-
-
定年後をどう生きるか、「生きがい」を感じる過ごし方をしませんか!
2020/7/8
人生100年時代と言われ始めている現在、定年後をどう過ごすかは大きな課題です。
定年が65歳に引き上げられつつありますが、65歳から100歳までをどう生きるか、これからの人もすでにその年代の人も、一度現在の自分を振り返って考えてみませんか?
-
-
終身雇用は終わるのか?トヨタ社長発言の真意は?
2020/7/8
終身雇用は終わってしまうのでしょうか?
経団連中西会長や豊田章男トヨタ社長による終身雇用廃止ともとれる発言が話題になっています。
中西会長は終身雇用に進まざるを得ないと言っています。
では豊田社長の終身雇用発言の真意は何だったのでしょうか?
-
-
川崎の無差別殺傷事件はなぜ起きた?防ぐことはできるのか?
2020/7/8
私たちは明日にも無差別殺傷事件に巻き込まれるかもしれません!
5月28日に川崎市の路上での無差別殺傷事件「拡大自殺」はなぜ起きたのか、なくするためにはどうすればいいのか、答えは一つではありませんが一市民としてできることはなんでしょうか?
-
-
おからパウダーを「あさイチ」レシピのヨーグルトとコーヒーで楽しむ
2020/7/8
おからパウダーをヨーグルトやコーヒーに入れるとどうなるの?どんな味?
少し前にNHK「あさイチ」で紹介されていたレシピのうち、最も簡単にできる3種類を試してみました。
どんな効果があるのか、どんな味なのかをお伝えします。
-
-
紙の通帳がなくなる!なぜデジタル通帳か、利便性とデメリットは?
2020/7/8
紙の通帳がなくなる?!
三菱UFJ銀行は新規口座開設でデジタル手帳化を決めました。
6月10日から適用、原則として紙の通帳は発行されません。
他行も追随すると予測されます。
デジタル通帳の利便性、なぜデジタル手帳なのとデメリットを考えます。
-
-
新卒一括採用の終焉とジョブ型採用への移行!学生はどう対応する?
2020/7/8
経団連は来年から現在の就活ルールを廃止します。
技能やスキルに優れた経験者を通年採用するジョブ型主体へと移行します。
実務経験がなく専門スキルに乏しい大学生は就職に不利になります。
今後の大学生の就活を、米国の就活事情と比較しつつ考えます。
-
-
日本人の名前のローマ字表記「名・姓」「姓・名」どちらが望ましい?
2020/7/8
去る5月21日に、河野外相が日本人の名前のローマ字表記を「姓・名」の順にするよう海外の報道機関に要請する旨の発言をしました。
子供のころから、日本人なのにローマ字表記や英語では「名・姓」の順なのはなぜだろうと不思議でした。
どう思いますか?
-
-
NHK「あさイチ」で紹介の「おからパウダー」のすごいパワーとは?
2019/5/23
NHKの「あさイチ」で「おからパウダー」を紹介していました。
「おから」は子供のころからなじみがありますが、「おからパウダー」は全く知りませんでした。
さまざまな面で優れた栄養食品であることを知り、俄然「おからパウダー」に興味を持ちました。
-
-
電子マネー「ゆうちょPay」に登録してみた!使ってみた!
2020/7/8
受信トレイにゆうちょ銀行から、
「ご登録で現金500円プレゼント!ゆうちょPayデビューキャンペーン!」
なる件名のメールが届きました。
早速アプリをスマホに取り込み、登録を済ませ、その日のうちに早速ドラッグストアで使ってみました。
-
-
「食べながら観光」賛成の街と反対の街!あなたの街はどっち?
2020/7/8
2020に向かい観光客が増えるにつれて困った問題も発生しています。
「食べながら観光」は観光の呼び物の一つ、その対処は各自治体にとって悩ましいところです。
鎌倉市での条例規制に続いて私の街でも検討が始まります。
あなたの街ではどうですか?
-
-
連休明けがつらいのはのはなぜ?令和元年の連休対策はこうしよう!
2020/7/8
10連休が終わりましたが、連休が明けてからは「疲れる」「つらい」と感じてなかなかいつものペースに戻れないでいる人が多いのではないでしょうか?
では、どうしてそう感じるのでしょう?
この先の連休に備えてその原因と対策を探っていきます。
-
-
スマホの普及でじり貧の電子辞書が売れ出した!なぜ?
2020/7/8
電子辞書の出荷台数が11年ぶりに前年を上回った。
スマートフォンの普及と共に電子辞書の売れ行きは年々下がってきていたのです。
それがどうして11年ぶりに上昇に転じたのでしょう?
そこには英語教育事情の変化が影響を与えているようです。
-
-
令和元年5月1日、自分にとって記念すべきことは何だろう?
2020/7/8
令和元年初日である5月1日、新天皇が即位され、日本列島が喜びや祝賀ムードに溢れました。
この日、自分にとって記念すべきことは何でしたか?
私は嬉しいことがありました。
どんなことも視点を変えれば新たらしい未来へ出発する記念すべき日になります。
-
-
タイガー・ウッズはなぜ復活できたか?変化に柔軟に対応する大切さ
2020/7/8
4月14日タイガー・ウッズは14年ぶりにマスターズ優勝を果たし、奇跡の大復活を遂げました。
43歳の彼を、何がそうさせたのか。その一つは新しいコーチのもと徹底的にスイングを改良。そこから読み取れるのは変化に柔軟に対応することの大切さです。
-
-
原発テロ対策に電力会社は福島の教訓を本気で生かす気がある?
2020/7/8
4月17日に電力3社が原発のテロ対策施設の設置終了が1~2年半ほど遅れる見通しを示し、原子力規制委員会に期限の延期を要請しました。 原発再稼働の工事計画の審査終了後5年以内に施設設置を規制委員会が指示 ...