-
-
新卒一括採用の終焉とジョブ型採用への移行!学生はどう対応する?
2020/7/8
経団連は来年から現在の就活ルールを廃止します。
技能やスキルに優れた経験者を通年採用するジョブ型主体へと移行します。
実務経験がなく専門スキルに乏しい大学生は就職に不利になります。
今後の大学生の就活を、米国の就活事情と比較しつつ考えます。
-
-
知らない間にブラック上司!「おはビズ」視点を変えるといい上司にも!
2020/7/8
NHK「おはビズ」で、「気付かないうちにブラック上司?」のタイトルで、上司が注意する点を解説していました。
本人が良かれと思っていることでも、部下にとってはブラックな場合があります。
ものごとは視点を変えると全く違った意味になります。
-
-
自治体で不用パソコンの処分回収していない!この手で捨てよう
2020/7/8
パソコンを新しく買い換えた際、古いパソコンの処分はどうすればいいのでしょう?
市町村によって回収ボックス設置や窓口回収をしていたりします。
私の住んでいる自治体ではパソコンは残念ながら対象外です。
こんな時はどうしたらいいのかを説明します。
-
-
日本人の名前のローマ字表記「名・姓」「姓・名」どちらが望ましい?
2020/7/8
去る5月21日に、河野外相が日本人の名前のローマ字表記を「姓・名」の順にするよう海外の報道機関に要請する旨の発言をしました。
子供のころから、日本人なのにローマ字表記や英語では「名・姓」の順なのはなぜだろうと不思議でした。
どう思いますか?
-
-
「食べながら観光」賛成の街と反対の街!あなたの街はどっち?
2020/7/8
2020に向かい観光客が増えるにつれて困った問題も発生しています。
「食べながら観光」は観光の呼び物の一つ、その対処は各自治体にとって悩ましいところです。
鎌倉市での条例規制に続いて私の街でも検討が始まります。
あなたの街ではどうですか?
-
-
連休明けがつらいのはのはなぜ?令和元年の連休対策はこうしよう!
2020/7/8
10連休が終わりましたが、連休が明けてからは「疲れる」「つらい」と感じてなかなかいつものペースに戻れないでいる人が多いのではないでしょうか?
では、どうしてそう感じるのでしょう?
この先の連休に備えてその原因と対策を探っていきます。
-
-
スマホの普及でじり貧の電子辞書が売れ出した!なぜ?
2020/7/8
電子辞書の出荷台数が11年ぶりに前年を上回った。
スマートフォンの普及と共に電子辞書の売れ行きは年々下がってきていたのです。
それがどうして11年ぶりに上昇に転じたのでしょう?
そこには英語教育事情の変化が影響を与えているようです。
-
-
フランクリン効果で対立する相手と親友になってしまおう!
2020/7/8
苦手な人や対立する人に限って、味方につければ心強い存在になったりします。
フランクリンは対立する相手が自分に親切な行為をするよう仕向けて、最終的には親友にまでなったエピソードが語られています。
このフランクリン効果について説明します。
-
-
原発テロ対策に電力会社は福島の教訓を本気で生かす気がある?
2020/7/8
4月17日に電力3社が原発のテロ対策施設の設置終了が1~2年半ほど遅れる見通しを示し、原子力規制委員会に期限の延期を要請しました。 原発再稼働の工事計画の審査終了後5年以内に施設設置を規制委員会が指示 ...
-
-
高齢者の自動車事故に「運転やめろ」だけでは防止できない
2020/7/8
4月19日に池袋で87歳の男性の運転する車が、母娘を犠牲にする痛ましい事故が起きました。
高齢者による車の事故発生が収まる気配はありません。
「高齢者は運転やめろ」だけでは事故を減らすことはできません。
どんなことが考えられるでしょうか?
-
-
中高年大人の引きこもりが推定61万人に!どうすればいい?
2020/7/8
40歳から64歳の大人の引きこもりが全国で64万3000人と推定されます。
大人の引きこもりは親の高齢化とともに深刻化していき、「8050問題」とも呼ばれています。
実情をよく認識し対応することが当人や家族、国や社会全体として求められます。